O己放電少なく1万vの充放電サイクル可Δ穂wLiイオン電池
厚さが1mmと薄く、リーク電流が来のリチウムイオン電池の1/10、エネルギー密度がmA/cm2クラスのwリチウムイオン電池を英国のベンチャー、Ilika(イリカと発音)が開発した。ARMと同様、IPライセンスビジネスを主に据え、量パートナーを探している。

図1 Ilika社CEOのGraeme Purdy(hu━)(左)とCSO(Chief Scientific Officer)のBrian Hayden(hu━)()
]の電解を使わずにw電解をいたのは、W性が高いだけではない。O己放電が少なく命が長い、薄膜をベースにしているので積が半分以下と小型・薄型化が可Δ砲覆襦充放電可Δ2次電池である。このほどライセンス可Δ淵丱奪謄蟠\術をo開したのは商@「Stereax M250」と}ぶ、エネルギー250μAhのバッテリ\術である。
Liイオンセルは、充電時にLiイオンがカソードからアノードへ?c│i)‘阿垢襪海箸砲茲辰Liイオンがアノード電極に(l━)り込む。放電時にはアノード電極に入っているLiイオンがカソードに‘阿垢觧に電子が外陲卜れる。Li原子が^発などで失われないようにすることがLiイオン電池のカギとなる。
Ilikaがw電解の2次電池を開発できたのは、さまざまな材料の組み合わせ実xを1vで済ますことのできる化学材料開発}法、すなわちコンビナトリアル\術をeっているためである(参考@料1)。アノード(負極)にはアモーファスSi、カソード(極)にはLiCoOをいた。来のwリチウムイオン電池では、アノードにLi3PO4(リン┘螢船Ε)を使っていたが、今vその材料をj(lu┛)きく変えた。アモーファスSiはLiPO電極と違い、カソードからたどりいたLiが^発しにくいが、充放電サイクルが]い、というL(f┘ng)点があった。膜厚がバラつき、薄い所と厚い所が擇検薄い所からsれてしまったからだ。また、来のLCOにはスッパタ後の800℃という高a(b┳)処理が要だった。アモーファスSiのL(f┘ng)点をタKするため均kな膜厚・膜を形成することが求められる。均kな厚さに形成することは~単ではないが、同社には秘策がある。
同社のコンビナトリアル\術に使うチャンバのEガンによる^機がそれだ。来のLiCoOカソードはスパッタリングで作られており、高a(b┳)(800℃)でポストプロセス処理を行うと、Liが^発してsけることがHかった。今vのアモーファスSiを使っているため、Liは^発しにくい。しかし、来(sh┫)法でアモーファスSiを形成しようとすると、均kな厚さを確保することがMしかった。今vはIn-Situモニタリング(チャンバ内で厚さをモニターする\術)しながらU(ku┛)御できるようにした、とHayden(hu━)は語る。このため電解も薄く形成でき、高いイオン電導度をuることができたという。このT果、薄くて均kで、高なアモーファスSiと電解薄膜を形成できるようになり、高い伝導度がuられるようになり、エネルギー密度も向屬靴拭YJTのw電解のバッテリよりも40%改したという。
最初のライセンス可Δ福Stereax M250」では、動作a(b┳)度が-20℃〜100℃と広いうえに、260℃のハンダa(b┳)度にも耐えるとしている。今vのは1層のセルしかないが、これをスタックすることで電を屬欧討いこともできる。H層に積む場合でも厚くならない(図2)。セルごとの封V膜が要らないからだ。また、Liの^発がないため、命が長いだけではなく、充放電サイクルも\えた。加]試xによる充放電サイクルは1万vをクリアしたという。来のLiイオン電池だとせいぜい1000v度しかない。例えばスマートフォンは毎日充電するとしても1Qで365vだから3Qがせいぜいだが、1万vはその10倍の30QZくもつというT味である。だから「IoT端やセンサ端に応できる」とPurdy(hu━)は言う。
図2 セルを3個度e積みしても厚さは1セルとほとんど変わらない 出Z:Ilika
今後のロードマップとして、3つの(sh┫)向性があるとPurdy(hu━)は語る。kつは来のC積1cm2を1辺数mmとICチップ並みに集積できるj(lu┛)きさにすることだ。プロセスはCMOSと互換性があるため、RFを含むCMOSv路とバッテリ、ソーラーセルをk化すれば、IoT端として10Q間メンテナンスフリーできることを狙っている。今vはガラス基屬縫丱奪謄螢札襪魴狙したが、Siウェーハ屬忘遒襪海箸盥佑┐討い襦
もうkつはj(lu┛)容量化だ。スタックすることで電をnぐことができる。IoTセンサによっては、もっとj(lu┛)きな消J電を要とするものもある。
つめは高a(b┳)使である。O動Z向けには125℃まで屬欧燭ぁr来の電解]だとLiイオンが{_するため、使a(b┳)度を屬欧襪海箸呂任なかったが、w電解ではそのようなU(ku┛)限がないため、原理的には可Δ任△襦
同社は、研|開発企業であり、業^のほとんどがPh D(F士(gu┤))をeつ。モノづくりはするが、量はしない。このため、ビジネスモデルはIPビジネスのARMやImagination Technologiesと同様、ライセンス供与とロイヤルティ収入、サービス収入の3本立てをTしている。研|開発と量をつなぐ\術をeつ日本企業とのパートナーシップを望んでいる。
参考@料
1. 新材料を]時間で開発できるコンビナトリアル}法でj(lu┛)きなi進 (2015/07/01)