アルテラ、ARMのCortex-A9、MIPSのM32をFPGAに組み込めるツールを発表
櫂廛蹈哀薀泪屮襯蹈献奪のj}アルテラ社は、ARMのCortex-A9とCortex-M1、MIPSのMP32、O社のCPU、Nios II、インテルのAtomベースのCPU、Stellartonのいずれにも使える設ツールQuartus IIの新バージョンを発表した。このソフトウエアがあれば、これらのCPUとFPGAとを搭載したシリコンを設できるようになる。

図1 Quartus IIソフトウエアでシステム設可Δ
いろいろなCPUをFPGAに組み込めるようにするため、デザインエントリーツールをC的に刷新した。システムレベルでFPGAを集積するためのツールQsys(キューシスと発音)をQuartus IIに統合することで、数のCPUにもFPGAを組み込めるようになる。さらに数のOSにも官できるとしている。これまでの所、Nios IIのLinuxと日本向けにμITRONのOSをサポートしたことはあるという。
設フローの最岼未僕茲Qsysは、デザインエントリのツールでありグラフィカルなユーザーインターフェースをeち、アルテラのeつSOPC(システムオンプログラマブルチップ) Builderの後Mツールと言われている。
その長は、システムアーキテクチャレベルのネットワークインターコネクトの設も採り込めるように設されていること。例えば、パイプラインを導入する場合、パイプライン段数を変えられる屬、データパスのフローを最適化できるという。ネットワークのインターコネクトシステムはパケットベースで行う擬阿鮑涼、インターコネクトトポロジーをリング構成、メッシュ構成のうち、リング構成を採することで性Δ屬欧討い襪函同社およびコーポレートマーケティング担当VPのビンス・フー(Vince Hu)は言う。このT果、来のツールと比べ、メモリーマッピングとデータパスインターコネクトの性Δ郎能j2倍に屬るとする。こういったプロセッサ指向のデータパスを改することで、数のCPUをサポートできるようになった。
このツールは、システムレベルの設の攵掚を向屬気擦屬、これまでのFPGAではZ}だったIPの再Wが~単にできるようになるという。業cYとなっているIPインターフェースAMBAもサポートしている。今Q中にソフトハウスなどソフトウエア開発メーカーに向け販売する。
インテルに瓦靴討CPUコアをFPGAに組み込むのではなく、FPGAチップとしてインテルに提供し、インテルがO社のStellartonチップをそのFPGAに統合、PoP(パッケージオンパッケージ)実△垢襪海箸妊轡鵐哀襯船奪廛僖奪院璽犬鮗存修垢。ARMやミップスのコアは、アルテラがFPGAと共に組み込み、1チップソリューションとして顧客に提供する。
実際のFPGAチップにCortex-A9デュアルコアを組み込む設ができ、発表するのは2011Qになる見込みだ。アルテラとしては、ユーザーやソフトウエア開発のパートナーたちに早めに仕様の長期に渡るコミットメントを発信しておくことが_要だと考え、今vの発表になった。