CypressのpSoC 6はセキュリティ確保したIoT向けデュアルコアマイコン
Cypress Semiconductorは、セキュリティシステムを集積し、モータU御などの軽い演Qも可Δ聞眄Δ淵妊絅▲襯灰▲泪ぅ灰pSoC 6を発表した。pSoCシリーズはCypressがこれまでを入れてきたアナログv路も集積したマイコン。これまでのタッチセンサを実現するCapSense機Δ盻言僂掘IoTに合わせた仕様となっている。

図1 今vリリースしたpSoC 6のブロック図 SRAM容量は288kBがしい。セキュアブートや暗イ週Δ魴eつ 出Z:Cypress Semiconductor
これまでのIoT端デバイスは、高性Δ淵┘奪献灰鵐團紂璽謄ング(ゲートウェイなどに)か、電池で10Qeたせられる低消J電と、二分されていた。今vのpSoC 6はその間をmめるためのIoTデバイスのマイコンという位づけとなる。集積されているCPUコアは、ARM Cortex-M0+とM4で、演Qしたい場合はM4、U御主の場合はM0+を使い分ける。
IoTではセキュリティが最jの関心になってきたが、パソコンと同様、動時のセキュアブート機Α△泙織侫薀奪轡絅瓮皀蠅縫如璽織好肇譟璽犬鯤欷遒垢TEE(Trusted Execution Environment)機Δ鯑鼎靴討い襦ここでは、個人情報などのjなデータを暗イ修靴討き、その暗・ーを保Tする機Αその保T場所は、フラッシュメモリ内にかれ、この覦茲鬟▲セスするには、iもって届けている認証のID/パスワードが要となる。ARMのTrust Zoneではなく、独O擬阿妊札ュアな壁を築いたもの。
演QからU御までコストを高めずにマイコンでIoTU御を実現しているが、ややハイエンドな位づけのプロセッサコアはIoTに合わせた低消J電\術を導入している。動作時の演QをM4で行う場合には、電源電圧1.1Vで、150MHzのクロック周S数で動作させても電流は6.0mAだが、動作モードでもっと電流を抑えたい場合には、電源を0.9Vに落とし、さらにクロックも50MHzに落とすと、消J電流は1.5mAにる。できるだけ消J電を落としたい低電アクティブモードの場合は、周S数を8MHzに落とすと消J電流は320µAにまで少する。M0+のプロセッサの場合でも、動作時に1.1V、100MHzで動作させると消J電流は2.5mA、低消J電動作の場合は0.9V、25MHzで0.5mAと低い。
動作させないディープスリープモードの場合はpSoCで4.5µAとなる。ウェイクアップ信、来ると、低電アクティブ動作およびアクティブモードでの立ち屬り時間はそれぞれ10µs、100µsと]い。
他社と差別化したい機Δけるためのアナログv路は、12ビットのADC/DAC、オペアンプとコンパレータをそれぞれ2個Iできる。来からeっている電容量擬阿離織奪船札鵐気箸靴銅太咾里△CapSense\術もeつほか、周辺v路のAFE(アナログフロントエンド)のカスタム化を図るためや、タイマーの調Dを行うためのソフトウエアで定Iする周辺v路SDP(Software defined peripherals)もある。こういったフレキシブルにカスタム化を図れることがjきな長のkつでもある。
図2 Bluetooth LEのプロトコルスタックを開発できるマイコンボード
Bluetooth LE(low energy)のプロトコルスタックを開発するためのボード(図2)もTしており、次世代のUSB格であるUSB Type-C官のインターフェースも搭載している。また開発したプログラムは512MビットのNORフラッシュに格納できる。CapSense機Δ鮖箸Ε織奪船札鵐気盧Y搭載している。
pSoC 6のシリコンサンプルと開発キットおよびソフトウエアはサンプル出荷を開始した。量は2017Q4四半期初期になる予定。