原子‘哀好ぅ奪舛鮠Wする新FPGAをNECがサンプル出荷へ
NECは、金鏝胸‘扱織好ぅ奪繊NanoBridge」をWしたFPGAを、2017Q3月に噞\術総合研|所と共同で開発したと発表していたが、このFPGAのサンプル]を始め、2017Q度中にサンプルを出荷すると10月19日に発表した。久々にメモリ以外のx場で、日本からの新しい半導ICが登場する。

図1 金鏝胸‘扱織好ぅ奪舛瞭虻邯桐 出Z:NEC、噞\術総合研|所
NECの金鏝胸‘扱織好ぅ奪NanoBridgeは、銅電極とw電解を挟んでRu電極の間に電圧をかけると銅原子がRu電極笋‘阿靴禿填貌瓜里つながり電流が流れる(図1)というもの。逆電圧をかけると、銅が元の電極笋北瓩蝓電流は流れなくなる。これによって、オンとオフを表現する。このスイッチを使ってFPGAをプログラムする。この擬阿離札襪蓮半導デバイスの省電化を`指した共同研|組ELEAP(低電圧デバイス\術研|組合)でも研|されていた(参考@料1)。商化するのはこれが初めて。
来のFPGAは、SRAMをベースにしており、v路を切りえるためのスイッチのC積が6トランジスタ分あるためC積がjきかった。この原子スイッチをWするとスイッチのC積はSRAMベースの1/30と小さくなり、しかもLUT(ルックアップテーブル)としてTするCMOSトランジスタより屬稜枩層に形成するため、実的にはC積ゼロと言える。
加えて、原子‘扱織好ぅ奪舛FPGAは、SRAMを使わず、k度書き込むとスイッチXが変わらない不ァ発性なのでソフトエラーに咾ぁこのため、宇宙線や放o線のHい、豢機内や宇宙環境での信頼性が高い。しかも不ァ発性であるため消J電が低い。
FPGAは専v路をプログラムで設できるロジックICだけに、ソフトウエアベースのCPUではuられない高]化が可Δ任△襦CPUは最もフレキシブルなICで、ソフトウエアだけでOyに好きな機Δ鮗存修任るが、ソフトウエアプログラムによってはサブルーチンをぐるぐるvり、演Q]度がくなるというL点がある。このため、HPC(高性Ε灰鵐團紂璽謄ング)応では、並`演QがuTなGPUとせていられてきた。HPCの中でも、通信モデムでのバタフライ演Qのようにアルゴリズムがw定しているようなv路では、FPGAで実現するとさらに高]になる。このため、IntelはFPGAメーカーのAlteraをA収し、XilinxはQualcommと提携した。
今v、NECがサンプル出荷するのは、10万ゲート級の模の小さなFPGAであるが、今後のx場を見ながらIoT機_の高度化を`指すとしている。IoTデバイスは少量H|の世cになるだけに、エッジコンピューティングやセンサフュージョンなどのv路でFPGAは~効なICとなりうる。]は300mmウェーハのファウンドリに依頼するわけだから、NECはファブレス半導メーカーといえるが、今のところファブレスメーカーになるつもりはなく、IPとしてランセンスビジネスをt開するようだ。
日本での新しい半導ビジネスとして、もうkつ紹介しよう。東Bエレクトロンは、盜颯戰鵐船磧爾STT (Spin Transfer Technologies)社と提携、ST-MRAMの商化を膿覆垢襦△16日発表した。TELのMRAM向けのPVDを使い、MRAMを開発する。STT社のMRAMもスピンR入型の貭昭Уぅ肇鵐優訐楾隋pMTJ)をWする。ST-MRAMはフラッシュよりも高]の不ァ発性メモリであり、SRAMと比べセルC積がずっと小さく、しかも消J電も小さい。ただし、書きえ命がDRAMやSRAMよりもずっと少ないため、DRAMとフラッシュをつなぐストレージクラスメモリとしての期待がjきい。
STT社のpMTJは20nm径まで微細化が可Δ世汎閏劼離曄璽爛據璽犬暴颪れており、TELのプレスリリースは、先端ロジックへのWが~望される、と述べている。先端ロジックとは、FPGAのことなのか、アプリケーションプロセッサのことなのか、はっきりしていないが、プロセッサにはj量のSRAMがレジスタやキャッシュとして集積されているため、それらのき換えの可性がある。
参考@料
1. LEAP、FPGAスイッチ、STT-MRAM、TRAMをVLSI Sympoで発表 (2014/6/10)