SICAS最後のデータから4Qのウェーハ実投入数は低下気味、n働率90%を割る
世c半導統のSICASが2011Q4四半期を最後に2012Q以Tのウェーハの攵ξと実投入数のデータを提供しないことが確定した。最後となる2011Q4四半期までの統データから読みとれることは、攵のn働率がやや落ちていることだ。

図1 ICとディスクリートを含めた半導
2011Qの1四半期の後に湾半導噞協会(TSIA)がSICAS(世c半導攵キャパシティ統)を会したことによって、TSMCやUMCのようにウェーハをj(lu┛)量にプロセスしているファウンドリ企業がこの統に含まれなくなった。このため、2四半期の攵ξ、実投入数ともj(lu┛)幅に落ちた。このT果、連的にデータをとってきたこれまでの実績向が読みにくくなっている。
こういったX況から2四半期から4四半期にかけてのX況を読みとることはできる。つまり攵ξは少しずつ屬っているが、実投入数が4四半期で落ちてきている。このため、4四半期でn働率が90%を割ってしまった。リーマンショックからv復してきて初めての90%未満となっている。
ミクロン(μm)別のMOS実投入数では、0.06μm(60nm)未満プロセスのウェーハ以外はて、(f┫)少向にある。60nm未満のウェーハではTSIA会の影xによる落ち込みが2四半期で見られたが、その後は峺向にある。
図2 ミクロン別のMOSウェーハ実投入数
ウェーハサイズ別(図3)では、300mmウェーハへのシフトが顕著になり、300mmと200mmとの差は拡j(lu┛)している。300mmウェーハは\加向にある。k(sh┫)で、200mm未満の5-6インチウェーハの実投入数(図4)は4四半期で20%嗹(f┫)少している。
図3 MOSの実ウェーハ数では300mmと200mmの差は拡j(lu┛)
図4 ウェーハサイズ別のMOS実投入数 300mmは\えている。