2039�Qに向けたロジックデバイス微細化ロードマップ最新版を読み解く
ベルギーの世�c最先端半導��研�|機関であるimecは去る5月下旬に創立40周�Q記念イベント「ITF(imec Technology Forum)World 2024」をベルギー・アントワープで開�した。その基調講演で、同社CEOのLuc Van den hove��平�1)が、ロジックデバイス微細化のロードマップ2024�Q最新版を発表した。さらに、imecは、EUやベルギー・フランダース��Bの��\金および�c間企業の出�@金、総�Y約4200億�で、2nmおよびそれ以下のデバイスの試作ラインを建設することを発表した。同社は、半導��要素�\術開発だけではなく、ロードマップを�Oら実証するため、試作や少量�攵�で�}�Xける模様である(参考�@料1)。

図1 基調講演するimec CEOのLuc Van den hove��―儘Z:ITF World 2024にて筆�v撮影
imecが新たに発表したロードマップには、15�Q先の2039�QのSub-A2 (いわゆる2Å�の�\術ノード)の�画まで�Eり込まれている(図2参照)。開口率NA=0.75のhyper NA (�高NA)EUVリソグラフィや2Dチャネル材料やチップの裏�C電源供給�や表裏両�Cへの電気信��配�などの画期的な�\術が含まれている。これらを詳しく見ていこう。
図2 imecがITF World 2024にて発表したロジックデバイスの微細化ロードマップ タイトルは「ロードマップを�来へ拡張するための��I肢」となっている。 出�Z:imec、2024�Q5月
トランジスタ構�]に関しては、N3 (いわゆる3nm�\術ノード)まではFinFETが使われるが、2025�Q量�開始予定のN2からはシリコン・ナノシートを採�したGate-All-Around構�]が導入される(�R1)。2031�QのA7からはnチャネルGAAトランジスタとpチャネルGAAトランジスタ交互に積層したCMOS構�]のCFET(相�型FET)(参考�@料2)が採�される。その後、2D FET(2次元材料をチャネル�覦茲忘涼�したFET(�R2)はじめ、まったく新しい材料・構�]を採�したFETが登場する見込みである。
また、��1層メタルのパターニングに関しては、2025�Qまでは、NA=0.33のEUV露光���にてメタルピッチ22nmまでパターニング、それ以�TはNA=0.55の高NA EUVに�々圓垢襪箸靴燭曚�▲瓮織襯團奪�16-12nm以�Tは、歩�里泙蠶祺爾鬚發燭蕕好瀬屮襯僖拭璽縫鵐阿鱸cけシングルパターニングを行うためにはNA=0.75の�高NA EUVに�々圓垢�㌫廚�△襪箸慮�気鮨�している。
インターコネクトに関しては、2025�Q(N2)のナノシートからは裏�C電源供給�を採�し、表�Cの電気信��の微細化を進める。2031�Q(A7)のCFETでは、裏�C電源供給�に加えて、電気信��の�k�陲睥�Cに�,掘�塾⇔�Cから電気信�を伝送する。この辺の�X況を模式図で説��靴茲Α�
図3(�屐砲蓮Å�来からのインターコネクト配�で、電源供給�と信�配線�がシリコン基��笋忘�澆靴討い襦��3(中)は、電源供給�を裏�Cに�‘阿気察��Cは信�配線�だけにする配�でトランジスタや配線密度を�屬欧襪海箸�任④襦��3(下)は、NチャンネルFETとPチャンネルFETを積層したCFET採�に伴い、裏�C電源供給�に加えて、信�配線�の�k�陲睥�Cに配�し、信�配線�を表裏両�Cに配�するという構�[である。
図3 インターコネクト配�の進化予�R (��)電源供給�と信�配線�がシリコン基�表�C�笋貿凅Vされた�来からの構�]、(中)電源供給�をシリコン基�裏�Cに配�し、表�C�笋凌�ヌ枩��に密度を�屬欧觜暑](2025�Q頃?)、(下)CFETの登場にともない信�配線�の�k�陲睥�Cに配�した構�](2031�Q頃?) 出�Z:imec
ASMLは�高NA EUVリソグラフィ���を開発中
ITF World 2024では、長�Qにわたるimecのリソグラフィ研�|開発パートナーであるASMLの�i社長兼CTOのMartin van den Brink�������NA=0.75の�高NA EUV露光���を開発中であることを��蕕�砲靴拭�
NA=0.75の�高NA EUVシステムは、Intelが他社に先�~けて2023�Q�に導入したNA=0.55の高NA EUV露光���の後�Mに位�づけられるものである。ちなみに、日本の 国策ラピダスが、来�Q、�h歳工場に導入しようとしているEUV リソグラフィ���は、NA=0.33の�来機である。
図4 ASMLのEUVリソグラフィ����Qモデルの出荷ロードマップ 出�Z:ASML
imecの新たなロードマップに�}応して、ASMLは、ITF Word 2024で、今後のEUVリソグラフィ���(試作検討モデルおよび量�モデル)の出荷ロードマップを�した(図4)。図の�崔覆蓮Å�来の開口数NA=0.33の���の�Qモデルの出荷�画、中段が、NA=0.55の高NA EUV���、下段がNA=0.75の�高NA EUV���の出荷�画である。
以�iのロードマップではN3量�時期が2022�Qだったが実際は23�Q
以�崗匆陲靴�imecのロジック微細化ロードマップを2�Q�iのロードマップ(図2)と比較してみよう。旧版(2022�Q版)では、N3の量�開始は2022�Qになっていたが、実際は2023�Qになってしまたため、新版では、それ以�Tの�画を1�Q後ずさりさせている。旧版では、ナノシートGAAとCFETの間に、A10とA7ではフォークシートGAAが登場するとしていたが、消えてしまった。新版(2024�Q版)では、ナノシートがA10まで�命するとともに、旧版では、A5(2032�Q)からとなっていたCFETが、新版ではA7(2031�Q)からと�i倒しになっている。旧版では、信�配線�の�k�陲鯲�C�笋�,更女[もまだ登場してはいなかった。
このように、ロードマップは2�Qの間に様々な変��がされている。微細化はますます�Mしくなってきているので、今後15�Qにわたり、微細化の�\術ノードが順調に2�Qごとに�i進するのは困�Mと思われ、ロードマップは何度も�T�を繰り返す可��④�發ぁ平�5)。
図5 imecがITF World 2022にて発表したロジックデバイスの微細化ロードマップ タイトルは「ロードマップの�来への拡張の見込み」となっている。 出�Z:imec、2024�Q5月
以�i、国際半導���\術ロードマップ(ITRS、現在はIRDSに改組)のシンポジウムで、「なぜロードマップは毎�Q��新するのか」との会場からの��笋法�刎^長が「半導���\術は、1�Q先さえ�しく予�Rできない�X況なので毎�Q�T�する�㌫廚�△襪�蕁廚氾悊┐討い燭里鮖廚そ个靴拭�
ロードマップはあくまでも願望を込めたたたき�だ。破�s的イノベーションをもたらす、予�Rし�uなかったような斬新なアイデアが登場し、その実�化で新たな未来が�かれることを期待したい。
�R��
1. N2からナノシート採�:これは、TSMCのロードマップによる。なお、imecは、欧�γ楼茲�TSMC Design Alliance (TDA)に指�@されており、設�ルールを共通化している。imecは、欧�Δ慮楜劼�TSMCへ少量�攵�委�mする際の�X口となっており、TSMCとはきわめて親しい。�k�機�Samsung Electronicsは、TSMCに先行してすでにSF3 (imec/TSMCのN3相当)からナノシートを採�したが、歩�里泙蠶稾造漠Z戦した。
2. 2D材料:��ゞ�錙�Transition Metal)とカルコゲナイド(Chalcogenide)の化合�颪任△襦嵒�ゞ�錺瀬ぅ�襯灰殴淵ぅ鼻�TMD)」やグラフェンなどの1~数原子層の(厚みのない2次元の)高�‘暗戰船礇優觝猯繊�
参考�@料
1. �K��忞◆�imecが2nm以下のSoC試作ラインを建設へ、投�@総�Y約4200億�を予定」、マイナビニュースTECH+、(2024/05/22)
2. 堀口直人ほか、「ロジックテクノロジのロードマップに登場した�|極のトランジスタ『CFET』」,マイナビニュースTECH+、(2023/05/11)