k刻も早く日本はファウンドリを設立すべき
先週、ISSM(国際半導攵\術シンポジウム)2010に出席し、半導プロセスエンジニアとBをしているうちに、会社がファブライトという言い(sh┫)をしていることに瓦靴董▲皀船戞璽轡腑鵝覆笋覽ぁ砲鰺遒箸靴討い襪海箸傍いついた。日本の半導メーカーは軒並みファブライトを口にするが、何のためにファブライトへ?c│i)々圓垢襪里、理y(t┓ng)が納u(p┴ng)いかない。後ろ向きの理y(t┓ng)しか聞かされない。

図1 ISSM2010の講演にX(qi│n)心に聞き入っている
今のQ(ch┘ng)社のファブライトから見えてくるのは、プロセス工場を閉鎖、ないし縮小することがk`的で、その先に何を成長のエンジンにeってくるのか、さっぱり見えない。現X(ju└)維eが`的としか見えない。世cが成長している中、現X(ju└)維e=後、である。まさにガラパゴス化してしまうのである。iに進むためには変化して成長するしかない。k何を(d┛ng)化して、W(w┌ng)益を屬押健な経営に直していくのか、日本の半導メーカーからは見えてこない。
ファブライトという言を初めて聞いたのはテキサスインスツルメンツ社(TI)からだった。TIはアナログ半導ではトップメーカーのkつだ。TIのeつDSPは純粋なデジタルというよりも、アナログの派のkつと見るべき。DSPは積和演Q専のマイクロプロセッサであり、解析的に解きにくい(sh┫)式などを級数t開して数値Qするのに威を発ァする。こういった(sh┫)式はアナログ的なO現(j┫)を表すのに使うlだから、DSPはまさにアナログの世cとリンクする。TIは、アナログにを入れるため、デジタルのYやDSPなどのためにプロセスを無理してeつことはない。k(sh┫)のアナログはアナログCMOSv路やBiCMOS、SiGeバイポーラ、高耐圧などプロセスに依Tする要素はj(lu┛)きい。だからプロセス工場はしっかりとM(f┬i)する。しかし、微細化はそれほど要ない。だったら、微細化プロセスは捨ててもかまわない。成長のエンジンはあくまでもアナログだから。TIはアナログ向けにはプロセス工場を拡充ないし300mm化などめていくが、デジタルDSPには微細化をVめる。これがTIのファブライトを進める説である。誰もが納u(p┴ng)いく。
日本の半導メーカーは何をOらのコアコンピタンスとするのか。残念ながらその戦Sはいまだに発表がない。かつて先端プロセスに価値があったとき、先端?j┴)はO社開発、れたプロセスはYとして外陲飽儔mする、と日本のメーカーは言っていた。この説はで納u(p┴ng)できる。しかし、今の半導メーカーは、先端?j┴)を外へ出し、Yプロセスを内陲濃箸Δ噺世辰討い襦これではなんでM負するのか、く見えない。
そもそも日本のコアコンピタンスを考えると、日本の半導がu(p┴ng)Tだったのは]プロセスではなかったか。先端プロセスの開発で差別化できるを作ってきたではないか。ISSMで発表していたエンジニアはみな優秀だ。優秀な人たちに仕をさせないファブライト戦Sは本当に(l┐i)しいのか。経営vが記v会見で言うのは、もはや微細化に金をかけられないからファブライトで行く、ということに尽きる。にもかかわらず、なんで成長するのか、最も(d┛ng)いコアとするは何か、というメッセージが出てこない。
微細化に金をかけられないのなら、外国、国内の投@家からお金を集めることに経営vは集中して奔走すべきであろう。NECと日立の共同会社から始まったエルピーダはつぶれるiまで現X(ju└)維eだけに汲々としたT果、そのまま売り屬欧(f┫)少し(l┬)C(j┤)が膨らみ落ちぶれた。その後、Z本社長に新たに来てもらったが、両親会社とも@金は出せないという。だからZ本社長は国内外に渡って奔走し1800億の@金をu(p┴ng)てDRAMに投@し、復を果たした。親会社がお金をしてくれないのなら親会社から分かれて、外の@金をたっぷりR入し、親`れすべきである。コバレントマテリアルが東から独立したことも健な経営を`指すというT味でh価できる。IPOで@金調達を外陲傍瓩瓩襪海箸之鱠な経営をし、透性も屬欧胴圓ことが望ましい。
「日本ファウンドリ」は、1社で始めてもよい。あるいはアブダビやグローバルファウンドリーズの日本工場でもよい。数社がまとまるのは責任逃れになりがちなのであまりおめできない。日本には優秀なプロセスエンジニアがHい。彼らを使い、成長できる戦Sを立てればよい。ファウンドリがあるのは湾だけではない。f国にも、欧Δ砲(sh━)国にもファウンドリはある。しかし日本に、]のu(p┴ng)Tな日本に、ファウンドリがない。極めて不OなX(ju└)であり、これが問なのである。
図2 ファウンドリ業に日本企業はいない
]がu(p┴ng)Tな日本がやるべきことは、ファウンドリ業だろう。k刻も早くファウンドリを創業し、日本の顧客を}始めにL(zh┌ng)外の顧客を採りに行くことも野に入れながら、ファウンドリ会社を設すればかつてのDRAM時代をDり戻せる。@金調達を国内外から求め、いずれIPOに,靴討いことを考えながら日本の半導企業を経営していく。今は、金がない、でVまっているから、iに進めないのである。中半端なファブライトをVめ、設頏をいっそのことファブレスに々圓掘▲侫.Ε鵐疋蠅さまざまな顧客からのの量を引きpけるという噞構]を早く作るべきであろう。